足の親指に形成される骨の隆起の一種です。外反母趾の原因はきつい靴などで、関節炎、骨変形、場合によっては歩行困難を引き起こします。

足病科
PODIATRIST
診療内容
外反母趾

槌趾(つちゆび)
指先の真ん中が不自然に曲がっている状態です。症状が続けば足指の硬直、たこ、べんちなどに繋がります。

足の爪
水虫が爪に感染した際に発生する白癬爪などがあります。足の爪が菌に感染した場合、黄色に変色した後に徐々に濃くなり、爪が厚くなり、脆くなってきます。場合によっては爪がはがれることもあります。

足の捻挫や骨折
足の捻挫や骨折の原因の多くは事故や怪我です。特にスポーツを行う方に多い症状です。

水虫
水虫は足病科の一般的な症状です。足の皮膚、多くはつま先に白癬菌(はくせんきん)というカビの一種が足の裏に増殖して起こる感染症です。
多くはスリッパの共有などで感染し、靴の中など湿度が高い状況が続いた場合、症状が悪化します。

扁平足
扁平足の患者は、土踏(つちふまず)が無いことのことをいい、立った時に足の裏が全体的に地面に接触します。
通常は日常生活に支障はありませんが、特にスポーツを行っている人に対しては大きな影響があります。

アキレス腱・かかとの炎症
アキレス腱の炎症や、踵骨の付け根にカルシウムが蓄積した結果である踵骨棘と、足底の組織炎症の一種である足底筋膜炎などの炎症です。

足のたこ・魚の目
物理的圧迫を繰り返し受けることで発生。
皮膚の角質が硬化して発症する。角質層が真皮にささり痛みを伴うものは鶏眼(魚の目(うおのめ))といいます。

糖尿病に関連する足疾患
糖尿病が悪化した場合、足の神経を損傷することがあり、血液が足に循環しにくくなり、怪我ややけどをしたとき、その治療に通常よりも時間がかかり、細菌感染が起きやすくなります。
足は心臓から最も遠いため、治療にかかる時間は他の部位より長くなりがちです。
また、動脈硬化が進行すると、血液が途絶え、短期間のうちに壊疽へと進行するケースがあります。

主な検査と説明
レントゲンの撮影
医師の判断によりレントゲンを撮影いたします。
※撮影中の写真がFB内にあり

メディカルインソール(Orthotics)
外反母趾、扁平足、かかとの痛み、足首の痛みなどと言った症状の方に対して自分専用のインソールを院内で作成し処方を行います。歩行の矯正を行います。

鎮静剤、抗生物質、抗真菌剤などの処方薬、関節注射
当院内に常備されていないお薬に関しては、処方箋をお出しします。

足の手術について
当院の専門医は足の再建手術専門医で、必要に応じて手術を受けることも可能です。
当院内には手術可能な設備がないため、専門医相談のもと手術センターにて受診頂く必要がございます。

よくある質問
足専門医の先生は日本語が話せますか?
はい。日本に長く住んでいたため、ネイティブな日本語で会話が可能です。
足専門医でよく見ている病気はなんですか?
足全般の病気全てすが、近年ですと巻き爪、外反母趾、お子様などのスポーツでの障害、糖尿病でのチェックアップ、足首の捻挫などの症状が非常に多い印象です。
保険診療で受診が可能ですか?
もちろん可能でございます。ただ保険の種類により案内が変わりますのでご予約の際に相談ください。
医師紹介

足病外科指導医 ジン・パーク医師
診療時間:金曜日
16:00‐20:00
言語:日本語・英語・韓国語
持ち物

保険証券や保険カード
ご利用になる保険の保険証書など保険の内容がわかる書類やカードをお持ち下さい。

診断書などの記入用紙
(必要な方のみ)
診断書や証明書などの書類が必要で、記入用紙がござい ましたら、そちらをお持ち下さい。作成する書類によって 別途費用が発生する場合がございます。

服薬中のお薬の情報
(服薬中の方へ)
必須ではございませんが、在服薬されているお薬やその 情報が書かれた書類をお持ち頂ければスムーズに診察を 受診頂けます。
診療科一覧

アクセス
Access

J medicalマンハッタン院
315 Madison Ave, Fl 17
New York, NY 10017
212-365-5066